中秋の名月 2018年はいつ?満月なの?中秋と仲秋の違い?有名な短歌は?
中秋の名月~2018年はいつ?
9月24日(月/3日の秋分の日の振替休日)です。
「中秋の名月」の読み方は「ちゅうしゅうのめいげつ」です。
※「ちゅうじゅう」とも読みます。
「中秋の名月」は多くの人が幼い頃から耳に馴染んだ言葉で、「ま~るく明るい満月に月見だんごとすすき」のセットがぱっと思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?
私も当然、自然に「ま~るく明るい、見事な満月」を連想するのです。
が、今さらながらに…ほんとに満月なのかな?と疑問に感じ、中秋の名月は「満月」なのかについて調べました。
また、「中秋」と「仲秋」の違いや有名な短歌についても調べました。
2018年 9月24日の中秋の名月は満月なのか?
2018年の中秋の名月について調べたところ、「満月」は9月24日の翌日の25日でした。
なので、2018年の中秋の名月は、満月の1日前の月ということになります。
なんだかちょっと違和感を感じますが、中秋の名月が必ずしも満月となるとは限らず、ずれることはときどきあるのだそうです。
ずれる理由をざっくりと説明しますと
・「中秋の名月」というのは、「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」という、明治以前の日本で使われていた暦(月の満ち欠けや太陽の運行を基本とした暦)によって、8月15日の夕方に見える月のことを指している。
・2018年は、9月24日が太陰太陽暦の8月15日である。
・その一方で、天文学的な満月というのは、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間の月のことを指しており、今回は9月25日11時52分に満月の瞬間を迎える。
もっと簡単にいうと
「実際の月の満ち欠けの周期が、暦と完全に一致していない」ことで「仲秋の名月」と満月がしばしばずれることが起こるのです。
厳密に「満月」ではなくとも、満月前後の月はとても明るくて見事なので、9月24日は晴れて、自然や実りに感謝しながら、美しい月を楽しむことができるといいですね。
国立天文台 中秋の名月 2018年9月
・https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/09-topics03.html
「中秋」と「仲秋」の違い
実は私、これまで、「中秋の名月」の「中秋」が「仲秋」でも別に違和感を感じませんでした。
でも、今回調べているうちに知ったのですが、「中秋」と「仲秋」は全く別なんですね。
お月見をするのは「仲秋」ではなく「中秋の名月」の方です。
昔から、中秋の名月こそが一年で最も美しい月とされてきました。
・「仲秋」とは、旧暦の8月のこと。
旧暦の「秋」は7月~9月で、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋としていた。
つまり、仲秋とは8月ひと月のこと。
そして
・「中秋」とは旧暦の8月15日のこと。
1日だけのことです。
・ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201709/220085/
・コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E7%A7%8B-567501
繰り返してまとめますと、
旧暦の秋は7~9月のこと。
8月は仲秋。
その8月の15日は中秋。で、その時の月を中秋の名月として愛され続けてきたのですね。
中秋の名月の有名な短歌
最後に、中秋の名月を詠った有名な短歌をご紹介します。
出典元不明・詠み人知らずの短歌ですが、耳に覚えがある方も多いのではないでしょうか?
「月」の繰り返しがとても印象的で面白い短歌です。
月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月
…「月」が8回も出てきます。※「月々」と書かれていることもあります。
最後の「この月の月」の部分の解釈により意味は二通りとなります。
・毎月毎月、月を見ることができる月は多いけれど、月を見る価値がある名月は、今月のこの月です。
・毎月毎月、月を見ることができる月は多いけれど、月を見るのに適した月は、この名月が出ている今月です。
初めの解釈は「月(お月様)」そのものを称賛し、もう一つの解釈は「月(マンス)」。この月こそが名月を見るのに適した月なのだ と称えています。
今さらながらに、昔の人の感性はすごいですね。
2018年の中秋の名月には、見事なお月様が見られると嬉しいですね。
中秋の名月と実際の25日(火)の満月。
どちらの月も忘れずに見上げたいと思います。