スマイル22

いつもスマイルで!

*

善光寺 御開帳 2015年の期間と時間、日程は?混雑を避けるには?

      2015/04/08

善光寺本堂
数え年で7年に一度。長野の善光寺に前立本尊(まえだちほんぞん)が公開される「御開帳」がいよいよ始まりました。

今回、2015年(平成27年)の御開帳では、初の試みとなる善光寺本堂・回向柱(えこうばしら)のライトアップが行われ、闇の中に本堂や回向柱が輝くように浮かびあがるという、昼間とはまた趣の異なる荘厳さが醸し出されます。

そのライトアップに合わせて、仲見世通りの店舗も営業時間の延長が要望され、夜の参拝も盛り上がりそうです。

2015年の善光寺の御開帳の期間、時間、混雑を避ける時間帯、主な行事をまとめました。

スポンサーリンク

 

善光寺 御開帳 2015年の期間と時間は?

平成27年(2015年)、長野の善光寺の御開帳の期間は、


●期間/4月5日(日)~5月31日(日)

●時間/
本堂(外陣の参拝)は、お朝事の1時間前に開門されます。
お朝事の時間
・4月5日~24日:午前6時~7時
・4月25日~5月31日:午前5時30分~6時30分

通常は夕方には閉じられる本堂外陣ですが、御開帳期間は夜9時まで開放されます。

※午後5時頃行われる「夕座の法要」時に厨子が閉じられるので、それ以降は前立本尊の参拝はできません。

●御開帳参拝券の料金…大人500円
広さ約150畳の善光寺の内陣への入場券、御開帳参拝券(料金500円)を購入すると、より近くで前立本尊を拝むことができます。
※善光寺境内の入場料は無料です。

善光寺の御開帳 混雑を避けるにはこの時間?

前回2009年の御開帳期間には、673万人もの参拝客が訪れました。
(2003年は628万人)

その際には、回向柱への行列が最長で500mにもおよぶほどのたいへんな混雑でした。

早朝からすでに混雑は始まります。

↓善光寺御開帳2015動画 朝5時半からすでに行列…↓
(回向柱も映っています)

また、ゴールデンウィークにも重なる御開帳期間ですので、ゴールデンウィーク時の渋滞は避けられず、自動車は動かないほど。
普段なら歩いて20分ほどで到着する、長野駅から善光寺までの参道も、1時間近くかかるほどです。

・・・という感じで、ゴールデンウィークや週末は当然。たとえ平日でもはっきり言って混雑は避けられません。覚悟するしかないようです。
避けられないのですが、それでも少しでも混雑を避ける時間はといえば、観光バスで訪れる参拝客の姿も減る、

ライトアップの行われる夜間の時間の参拝です。

ライトアップにより、国宝の善光寺本堂が極楽浄土をイメージした金色に照らされ、幻想的に浮かび上がる回向柱に触れられるという夜間の参拝が可能になりました。

 

ライトアップの時間ともなりますと、昼間ほどの行列に並ばなくても回向柱に触れられるとのことです。

ライトアップによって混雑も分散されるため、日中の行列も若干は緩和される可能性もありますが、北陸新幹線金沢開業により、北陸と長野が近くなったため、2015年はさらに人出は増えることも予想されます。そんななか、少しでも混雑を避けられるのはやはり夜間かと。

 

夜間は本堂での前立本尊の参拝はかないませんが、本堂の外陣は9時まで開放されているので、夕方からもゆっくり参拝でき、回向柱にも触れられます。

昼間とはまた違う、夜の善光寺を楽しむのもよい思い出になりますね。

善光寺シャトルバス・渋滞予想カレンダー
楽天 たびノート 善光寺写真

 

スポンサーリンク

善光寺 御開帳 2015年の日程

2015年(平成27年)善光寺御開帳の主な行事

●3月29日(日)
回向柱受入式
回向柱が松代町から牛に引かれて善光寺へ。

●4月3日(金)
回向柱建立式
善光寺の本堂前に回向柱が建てられます。伝統の技法によって、人の力だけで立てられます。

●4月4日(土)
前立本尊御遷座式・回向柱海岸法要
御遷座式では、前立本尊の厨子が本堂内々陣へ移されます。開眼法要では、それまで回向柱を覆っていた白い布が取り払われ、前立本尊の魂が宿されます。

●4月25日(土)
中日庭儀大法要~天台宗
時間/10時~14時
御開帳期間中もっとも重要な法要。鮮やかな赤い傘、蓮の花びらとされる五色の散華などが華やかな儀式。

●5月5日(火)
仏都花まつり
・時間/11時30分~
・会場/日本忠霊殿前
毎年5月5日に、お釈迦様の誕生日を祝い、稚児行列が表参道を練り歩き、日本忠霊殿前で、誕生仏の頭上に甘茶をそそぐ。

●5月9日(土)
中日庭儀大法要~浄土宗
時間/10時~14時
御開帳期間中もっとも重要な法要。赤い傘、頭に被る「水冠」などの独特な法衣が見どころ。

●5月17日(日)
篠ノ井大獅子奉納
約60kgもの獅子頭のパレード。17時頃山門にて舞を奉納。

●5月31日(日)
結願大法要
時間/10時~12時
御開帳を締めくくる法要。午後5時の夕座法要で前立本尊の厨子の扉が閉じられ、御開帳が終わります。

●6月1日(月)
前立本尊御還座式
時間/13時
前立本尊の安置された厨子が、白装束の男たちのかつぐ輿によって御宝庫へと運ばれます。
7年後の御開帳まで扉が封印されます。

 

ちなみに、回向柱の読み方は「えこうばしら」。
回向柱のサイズ・大きさは、高さ約10m、45cm角です。
前立本尊の読み方は「まえだちほんぞん」です。

回向柱は前立本尊の御手と「善の綱」によって結ばれるため、前立本尊に触るのと同じ御利益あるといわれます。
御利益いっぱいの善光寺の御開帳2015年、しっかりご祈念して、たっぷり満喫してくださいね。

スポンサーリンク

 - 神社仏閣