お屠蘇気分の意味、お屠蘇の意味は?車の運転者や未成年者は飲んではいけない?
お正月にはお屠蘇を飲むのが日本の慣わし。
お正月の浮かれた気分を「お屠蘇気分」といいます。
「お屠蘇気分」の意味は、めでたさからだらだらした気分で過ごす ということです。
でもだからといって「お屠蘇」そのものは、別に浮かれた飲み物ではありません。
また、お屠蘇=日本酒と思っている方もいらっしゃるようですが、お正月に飲む日本酒を特別に「お屠蘇」と呼んでいるのではありません。
お屠蘇は、中国の唐の時代に、道教の医師が漢方薬を風の予防薬として調合したものが、薬効があり、美味しいと評判になったことが始まり。
お酒ではなく、もともとは薬だったのです。
「正月三が日に飲むとその年は病気にならない」
と言い伝えられ、邪気を払い、延命長寿・健康を願って飲む飲み物です。
お屠蘇の意味、語源
お屠蘇は「屠蘇散(とそさん)」という漢方薬を袋に入れたものを日本酒やみりんに浸した飲み物です。
お屠蘇の意味は、語源から図ることができます。
「邪気を屠り(ほふり)、魂を蘇らせる(死んだ者も蘇る)」
の「屠」と「蘇」からきています。
お屠蘇には、邪気を払い、死者をも蘇らせるほどの薬効があるとされる飲み物をお正月に飲むことで一年を健康に過ごす という意味があるのです。
また一説には、前年までの古い自分を「屠」り、新たな年に、新しい自分に「蘇」えるという意味もあります。
[note]
漢方薬「屠蘇散」の主な中身
・山椒…山椒の果皮を煎じて入れる。腸の働きがよくなる。
・桔梗…根を煎じて入れる。解熱鎮咳の作用がある。
・白朮(はくじゅつ)…根、茎を煎じて入れる。利尿作用がある。
・防風…根を煎じて入れる。解熱作用がある。
・赤小豆…煎じて入れる。解熱作用がある。
・肉桂皮…樹皮を煎じて入れる。健胃作用がある。
・蜜柑皮…みかんの皮を煎じて入れる。風邪の諸症状の緩和や健胃作用がある。[/note]
お屠蘇の作り方は簡単です。
屠蘇散は現在、ドラッグストアなどでも販売されているところが多いので(小袋に漢方薬が詰められたティーバッグ状のもの)、それを日本酒やみりんに一晩つけるだけでできあがります。
また、お屠蘇の飲み方ですが、お屠蘇は飲む順番が決まっています。
通常ですと、年長者への敬意を表して年長者が最初に飲みますが、お屠蘇は年少者から順番に飲むのです。
これは、一説によると、年少者の若さ、元気を年長者が飲み受けるためと言われています。
また、
お屠蘇を飲んで車を運転していいの?未成年者はお屠蘇を飲んでもいいの?
との疑問が湧くこともあるかと思います。
お屠蘇は飲酒運転になります。
お屠蘇は「屠蘇散(とそさん)」という漢方薬をみりんやお酒につけたものなので「酒類」。
立派なお酒です。
ですので当然、未成年者が飲んではいけないものとなります。
お屠蘇を飲んで一年の健康を願い、おめでたいお屠蘇気分を楽しむ。
そんな元気な明るい気持ちでこの一年をスタートされますように。