※当ブログはアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

数え年と満年齢【数え年のごく簡単な計算法】

 

数え年と満年齢って微妙に違っているので、満年齢はもちろん誰でもわかりますが、

「数えで幾つ?」となると、さっと自分の数え年を言える人は少ないようです。

 

数え年の数え方は、一度ちょっと覚えておくだけで、ずっと重宝する知識となります。

 

数え年の早見表を見る必要などない、簡単な計算法(というまでもないですが)をお知らせしますので、どうぞご覧ください。

 

 

[tip]数え年とは?

生まれた瞬間に1歳と数えます。

そして、新年を迎えるごとに、1歳づつ増えます。

 

お腹の中にいる間を0歳としたわけですね。

そして、生まれた瞬間に1歳になるのです。

昔は年が明けると誰もがみな、誕生日に関係なく、1つ年が増えました。
(なので、12月31日生まれの赤ちゃんは、生まれた日に1歳。翌日の1月1日で2歳でした…!)

昔は子どもの数も多く、一人一人の生年月日によって年齢を把握するのが大変だった というのも理由の一つです。

なので、昔はそれぞれのお誕生日(生年月日)は、特に祝うことはなかったようです。

[/tip]

 

…というのが数え年なのですが、では、「自分の現在の年齢プラス1歳でいいの?」

 

というと…2つの場合によって違います。

 

それは、数え年を数える時が、その年の「誕生日を過ぎているかいないか」によるのです。

 

[note]数え年を計算する時が、その年の、

 

●誕生日を過ぎていたら…プラス1

●誕生日がまだだったら…プラス2

 

となります。[/note]

 

例えば、

●2014年11月1日現在で、2000年5月10日生まれの人の数え年は?

誕生日を過ぎているので、満年齢14歳にプラス1歳の「15歳」です。

 

●2014年11月1日現在で、2000年12月20日生まれの人の数え年は?

誕生日がまだなので、満年齢13歳にプラス2歳の「15歳」です。

 

誕生日前だったら、満年齢に2歳プラス、誕生日を過ぎていたら、満年齢に1歳プラス。

 

という、計算と言うほどでもない、このルールで数え年はわかります。

 

 

では、子どもの七五三や長寿のお祝いなどは、いつを基準に数え年を数えるの?

…とちょっと考えてしまいますが、七五三や長寿のお祝いは、昔は数え年で祝いましたが、現在では満年齢で祝うことが多くなっているそうです。

一応、数え年と満年齢の七五三の年齢を記載しますと、

●数え年3歳 (満年齢2歳)

●数え年5歳 (満年齢4歳)

●数え年7歳 (満年齢6歳)

となります。

 

また、厄年においては昔と変わらず数え年で数えます。

ちなみに、男性は、数え年で25歳、42歳、61歳。

女性は、数え年で19歳、33歳、37歳。

※赤字は「大厄」です。

 

 

数え年の数え方は、一度知ってしまえばどうということもない簡単なものです。

数え年というのは、日本では第二次大戦後、ほとんど使われなくなりましたが、韓国では今でも広く使われているそうです。