※当ブログはアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

「残暑見舞い」はいつまで? 目上の方への書き方は「残暑お伺い」?

zansyo
暑さの真っ只中の8月初旬でも、「立秋」(2015年は8月8日)を過ぎると暦の上では秋となり、それまでの「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」の時期となります。

残暑見舞いの意味は、暑さの中、相手を思って安否や健康を気遣い、加えて自分の近況などを報告するために出す季節の挨拶状 というもの。

暑い日々が続く時期、手元に届いた「残暑見舞い」によって、送り主のことを思い、どこかほっとしたり、嬉しい気持ちになったり・・・一陣の涼風となるものですね。

 

・「残暑見舞い」はいつまでに出すの?
・目上の方への書き方、より丁寧なのは「お伺い」?

についてまとめましたのでご参照ください。

 

 

スポンサーリンク

残暑見舞いはいつまで?

立秋を過ぎたら「残暑見舞い」となるのですが、残暑見舞いをいつまでに送るのかという期間は

「立秋」から「白露」まで

が通例とされています。
暦では、立秋→処暑→白露と季節は移り、お盆を過ぎて残暑の実感もやや感じられる「処暑」から「白露」の期間に出すのがよいという考えもあります。
2015年の立秋・処暑・白露は以下の日にちです。

●立秋・・・2015年8月8日
●処暑(しょしょ)・・・2015年8月23日
●白露(はくろ)・・・2015年9月8日

・・・ではありますが、9月に入るとさすがに朝夕は涼しさも感じられる時期となり、若干の違和感も感じられる場合もあるので、残暑見舞いは「遅くとも8月中に先方に届くように」出すことがマナー上はすすめられます。

また、かもめ~るを使って残暑見舞いを出す場合は特に、かもめ~るのくじの抽選が9月初旬(2015年は9月7日(月))に行われますので、抽選日前に先方に届く必要があります。

 

「残暑見舞いはいつまで?」についてまとめますと、
・立秋から白露の期間中。
(※かもめ~るを利用する場合は特に、9月初旬のくじ抽選日を過ぎないように)
・8月中に先方に届くのが一般的なマナー。

ということになります。

 

 

「残暑お見舞い」目上の方には「残暑お伺い」が丁寧

残暑見舞いの書き出しとして、

「残暑お見舞い申し上げます」

という挨拶の言葉を使いますが、目上の方に送る場合、丁寧なのは

「残暑お伺い申し上げます」

です。

その理由は「見舞う」という言葉にあります。

「見舞う」という言葉はあくまでも目上の者が目下の者を「ねぎらう」といった意味で使う言葉。

「残暑お見舞い」でも間違いではありませんが、目上の方に対しては「残暑お伺い」が丁寧です。
お相手がマナーに厳しい方や会社のお得意様、お客様などの場合は注意が必要です。

 

このマナーについて、テレビ番組「バイキング」で林修先生が説明されています↓
※「残暑見舞い」の書き方、内容、マナーに厳しい目上の方には「段落を空けない」「句読点も使わない」という説明もあります。

【バイキング 林修 手紙(秘)テク&残暑見舞い書き方 2015年8月7日】
(29分頃から)
[su_youtube url="https://www.youtube.com/watch?v=nH854ZglrfQ"]

 

「暑中見舞い」「寒中見舞い」を目上の方に出す場合は?

「残暑見舞い」を目上の方に出す場合は「残暑お伺い申し上げます」が、より丁寧だということです。

では、「暑中見舞い」「寒中見舞い」についてはどうなのでしょうか?

「暑中見舞い」や「寒中見舞い」についても調べたところ、やはり「残暑見舞い」と同様に、

「暑中お伺い申し上げます」
「寒中お伺い申し上げます」

がマナー的には○。
先にも書きましたが、「見舞う」は「労をねぎらう」という意があるからです。

 

とはいえ「お伺い」について、上記の動画内で林先生は、

「相手がマナーにうるさい人でなければ『お見舞い』でかまわない」
「先方の方ご自身が、目上の方に『お見舞い』を使うような感じの人だったら、『お見舞い』でもいいと思う」

とも語ってました。
あくまでも相手次第 というところでもあるそうです。

 

なので
「『暑中お見舞い・・・』って書いちゃった! 失礼なことした!?」
とショックを受けるほどのマナー違反ではないようですのでご安心を。
個人的には今後、取引先やお客様、遠い親戚のちょっとうるさいおじさん、恩師などへの残暑見舞いは「『残暑お伺い申し上げます』」の書き出しにしよう~
と思っています。

スポンサーリンク