あさイチで放送 部屋干しの生乾き臭・いつまでも取れない匂いを取る方法!
7/24のあさイチで、部屋干しの洗濯物の生乾き臭・洗っても洗っても復活してくる臭いを取る方法が放送されました。
番組冒頭での街行く人へのインタビューでは、あまりにも洗濯物の臭いが取れないと、最後には捨てるしかない…という答えも。
…そんなしつこい臭いを確実に取ることができる方法がわかりました!
番組では、びっくりするくらいきれいさっぱり臭いは取れていた様子でした。
そんな「部屋干しの臭くてしつこい生乾き臭を取る方法」をお伝えします♪
さらに、すっきりと臭いが取れた洗濯物に再び臭いがつかないようにする洗い方・干し方もお伝えします!
洗濯物の臭いを確実に消す方法を発見
実は最近、洗濯物の臭いを確実に消すことができる方法がわかりました。
その方法を発見したのは、細菌を調べて30年・菌と臭いのことは何でも知っている、愛知学院大学「微生物学講座」教授の河村好章さん。
河村さんの研究により、臭いの発生には「モラクセラ菌」という菌が関係していることがわかったのです。
モラクセラ菌は、皮膚や机などどこにでもいる常在菌で、普段は匂うことはありません。
ところが、洗濯物を生乾きの状態でそのままにしておくとモラクセラ菌が増殖。
その過程で、臭い匂いが発生するのです。
そこで、河村さんがつきとめた菌の弱点は…「温度」。
実験によって、80度まで上げないと菌は死なないことがわかりました。
憎らしいことに、モラクセラ菌は乾燥や紫外線にも強いため、天気の良い日に干しても菌が残ってしまうことがあり…だからいつまでもあの臭いが取れないのです。
河村さんおすすめの臭いを取る方法は
- 煮沸
- コインランドリー
コインランドリーは80度以上の高温で乾かすため、増殖した菌を根こそぎ退治することができるのです。
洗濯物を煮沸というのはハードルが高いですが、コインランドリーで臭いが取れるなら実践したいです。
…でも、コインランドリーが近くになかったり、持って行く時間がない場合はどうすればいいのでしょうか?
家庭で洗濯物の匂い・生乾き臭を取る方法
そこで番組では、より手軽な解決方法は?ということで、大手洗剤メーカーの研究員 大貫和泉さんの元へ。
大貫さんは、あの臭い匂いを「ゾンビ臭」と名付け、日夜研究しています。
洗っても洗っても臭いが復活してくるから「ゾンビ臭」。
…なるほどです(´;ω;`)ウッ…
そのにっくきゾンビ臭を取る方法を教えてくれました。
洗濯物の臭い菌を取り除くために用意する道具・やり方
道具
- 洗濯おけ(ポリのタライなど)
- 洗剤
- 酸素系漂白剤
- 40度のお湯
- ゴム手袋
酸素系漂白剤は色柄物にも使用でき、菌を取り除く効果があります。
やり方
お湯5Lあたりにつき
洗剤…水30L時の使用量
酸素系漂白剤…40ml(キャップ1杯分)
洗濯おけにお湯5L(40度程度のお湯)を用意。
↓
お湯に上記の洗剤・酸素系漂白剤を混ぜる。
↓
臭くなった洗濯物をつけ置き(つけ置く時間は、臭いの強さによって、30分から2時間)
↓
つけ置きが終わったら、お湯ごとそのまま洗濯機に入れて通常の洗いを行う
40度程度のお湯でも、酸素系漂白剤が臭い菌を撃退してくれるそうです。
臭いがちゃんと取れているのかをスタジオで判定したところ、結果は…
「すごいいい匂い」
「よくこれがこれになりますね!」
「きれいに臭いが取れてる」
と歴然としたものでした。
※判定の基準として使うために、番組では実験に使うための臭いバスタオルをあらかじめ半分に切って実験。
「つけ置きあらいしたバスタオル」と「していないバスタオル」を嗅ぎ比べました。
酸素系漂白剤を使うこの方法では、高温にしなくても臭い匂いがすっきり取れる ということがわかりました。
番組では、お風呂の残り湯を使ってもいいですね とのことでした。
この場合は、洗濯機に残り湯を入れてそこに洗剤・酸素系漂白剤を加えてつけ置きし、その後
洗濯する。という流れで便利ですね。
なお、いくつか注意点がありまして。
使用するのは「酸素系漂白剤」で、「塩素系漂白剤」は使用しないようにご注意ください とのことでした。
そして、つけ置き洗いができない衣類…
- シルク・ウール・ニットなどのお洒落着
- 金属製のパーツがついているもの
- 漂白剤やつけおき洗いを避けると表示されているもの
には行わないようにとのことです。
臭いの発生を抑えるための洗濯の仕方・干し方
さきほどの研究員の大貫さんが、臭いの発生を抑えるための普段の洗濯時のポイントを教えてくれました。
●洗濯物を入れすぎない!(容量の7割程度に)
洗濯物が10割の洗濯の際に1番上に入れた洗濯物は、7割の時の1/3以下まで洗浄力が落ちることもあるそうです。
●汚れたものは一番下に
縦型の洗濯機は攪拌羽根のある一番下に、ドラムの場合はたくさん回る外側・縁の方にいれて下さい。
●靴下や下着は裏返しにして洗う
皮脂・汗などの汚れは裏側についているので裏側で洗い、泥などがついている汚れの方が気になる場合はそのまま洗ってください。
●干し方
ピンチが40個などついている洗濯物干しの場合、両外側の端に長いもの・乾きにくいものを干し(風のあたる面積が大きくなる)、中央部分に小物や乾きやすいものを干す。
両側に長いものなどを干すと空気を遮ってしまいそうで逆効果では?と感じますが、この干し方にすると洗濯干しの中央部あたりに「下降気流」というものが発生して早く乾くとのことです。
まとめ
洗濯物の生乾き臭や洗っても洗っても取れない匂いの取り方について、今回のあさイチでの内容はとても参考になったので、さっそくやってみようと思います。
そして、個人的に「ほ~!」と思ったのは、最後に書いた「干し方」に関する部分でした。
これまでは風を遮ることがないように、両外側に長いものを干していたので、これからは、乾き方に差がある今回知った干し方にシフトチェンジ!です。
よろしかったらぜひお試しくださいね!