※当ブログはアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

紅葉は眺めるものなのに。なぜ紅葉「狩り」というの?

2024/05/26

 

「紅葉狩り」とは、赤や黄色に色づいた紅葉を見物する行楽のこと。

 

「狩り」をするわけではないですよね。
なのになぜ「狩り」というのでしょう?

 

桜の「お花見」は、まさに桜の花を見るわけで、そのとうりだと思うのですが、
紅葉の場合はどうして、「紅葉見」じゃなくて「紅葉狩り」なのでしょうか?

 

疑問に感じたので、「紅葉狩り」と言う、その理由を調べました。

 

 

 

なぜ紅葉「狩り」というの?

「紅葉狩り」の「狩り」は、狩猟の意の「狩り」ではないのです。

 「狩り」という言葉には「草花を眺めること」の意味もあるのです。

 

[note]「狩り」という言葉を辞書で調べると、

 

●国語辞典には、通常の「狩り」の意の他に

山野で植物を観賞・採集すること。「まつたけ―」「もみじ―」

と載っています。

 

●学研全訳古語辞典には、

かり 【狩り】

①狩猟(しゅりよう)。多く「鷹狩(たかが)り」をいう。・「猟り」とも書く。

花・木・草・蛍などを求めてとったり、観賞したりすること。・桜・紅葉・蛍などの語の下に濁音化して接尾語的に用いる。「桜がり」

とあります。[/note]

 

古語辞典の「狩り」の意味には、なるほど~です。

紅葉狩りだけでなく、桜狩りもいう言い方もあるんですね。

 

それに「蛍狩り」も…。

 

蛍狩りも蛍の光を眺めるだけで、捕ったり(狩り)はしないのですが、それでもあまり抵抗を感じなかったのは、蛍が生き物だからでしょうか。

「紅葉狩り」の対象は植物なので、「狩る…?」と感じるのかもしれませんね。
さらに言えば「きのこ狩り」は植物だけど、採取が目的だから違和感はなかったような…。
けどよく考えると、通常使う「狩り」とは違いますし、きのこって「愛でる」というわけではないと思うし…微妙な感じかも。

 

紅葉狩りの始まりは、平安時代の貴族が紅葉を眺めながら宴を開いて、和歌を詠んだのが始まりとされていますが、平安時代には、実際に、紅葉した枝を折り(狩り)、手のひらにのせて鑑賞する、という鑑賞方法もあったそうです。

 

江戸時代には、紅葉狩りの風習は庶民の間にも広がりました。

 

紅葉狩りのシーズンは、10月の中旬から11月下旬頃まで。

花の少なくなる季節に、目の覚めるような美しい「朱色」「紅」「黄金色」~錦秋~を楽しむ紅葉狩りは、季節のうつろい感や自然の豊かさを感じさせてくれる、美しい風習ですね。

なお、「紅葉狩り」の場合の「紅葉~もみじ」は、紅葉・黄葉する植物全体を指して「もみじ」と言うそうです。

 

●京都名所 紅葉

紅葉の京都名所を一巡り。肩の力が抜けてほ~っとする美しさです。
清水寺、金閣寺…しか名所を言えない管理人。。でした。